2012,12,22 Sat 23:40
2012,09,16 Sun 22:10
今日は久しぶりに札幌の模型店と苫小牧のドリームホビーに行った。札幌の模型店でJRのカレンダーをもらい特価のThunderTiger18エンジンを買う。もう一台、模航研でディーゼル化したエンジンがあるので今年はこのエンジンを使った飛行機をつくってみよう。
苫小牧のドリームホビーではHobbystarの2200maのリポが入荷していたので30Cのを買った1本2400円!信じられない値段だ。店のWebページをリニューアルするそうだ。冬は中々いけないので新製品や入荷商品の情報がリアルタイムで更新されることに期待したい。
これからの模型店は価格競争よりも情報発信力で勝負する時代なのかも知れない。
iPhotoにあった写真と映像を使って、ビッグスペースウォーカーのビデオをYouTubeに公開した。ただ、写真とビデオをiMovieでつなげただけなんだけど簡単にビデオができてしまう。
なぜか公開してすぐにコメントがついていた。
正月休みも終わり。今年は何機つくって何機壊すのか??
苫小牧のドリームホビーではHobbystarの2200maのリポが入荷していたので30Cのを買った1本2400円!信じられない値段だ。店のWebページをリニューアルするそうだ。冬は中々いけないので新製品や入荷商品の情報がリアルタイムで更新されることに期待したい。
これからの模型店は価格競争よりも情報発信力で勝負する時代なのかも知れない。
iPhotoにあった写真と映像を使って、ビッグスペースウォーカーのビデオをYouTubeに公開した。ただ、写真とビデオをiMovieでつなげただけなんだけど簡単にビデオができてしまう。
なぜか公開してすぐにコメントがついていた。
正月休みも終わり。今年は何機つくって何機壊すのか??
2012,01,03 Tue 20:25
寒くなってきて考えたこと、それは、エンジン始動の大変さ!
思いついたのが、電動化したら少しはまし。
最近飛ばし始めた電動グライダーやミニBACHは燃料を入れ、プラグヒートし、エンジンを調整し飛ばすという手間がなく、コネクターをつなぐだけという手軽さは寒い北海道にはぴったりみたい。
ということで、作業部屋に積んであったMKのアストロ20STの電動化を始めました。

モータは以前特価で購入した手持ちのハイペリオンH3025-10ヘリコプター用でファン付きですがそのまま使います。12インチのペラを回すためにメインギアを20mmほど伸ばしました。

で、主翼はゴムバンド固定からダウエルとボルト固定方式に変えることにして、さっそくつくりはじめました。
ところが、防火壁にモータマウントをあわせてみると防火壁のほうが小さい!
さらに、久しぶりにキットからラジコン機をつくっているとうまく行かないことも多い!

この部分やリポを乗せるマウントや胴体上部のハッチなどの改造を頭のなかで考えながら作業を進めることにします。
何とか気合いを入れて作業を進めていこうと思います。
思いついたのが、電動化したら少しはまし。
最近飛ばし始めた電動グライダーやミニBACHは燃料を入れ、プラグヒートし、エンジンを調整し飛ばすという手間がなく、コネクターをつなぐだけという手軽さは寒い北海道にはぴったりみたい。
ということで、作業部屋に積んであったMKのアストロ20STの電動化を始めました。

モータは以前特価で購入した手持ちのハイペリオンH3025-10ヘリコプター用でファン付きですがそのまま使います。12インチのペラを回すためにメインギアを20mmほど伸ばしました。

で、主翼はゴムバンド固定からダウエルとボルト固定方式に変えることにして、さっそくつくりはじめました。
ところが、防火壁にモータマウントをあわせてみると防火壁のほうが小さい!
さらに、久しぶりにキットからラジコン機をつくっているとうまく行かないことも多い!

この部分やリポを乗せるマウントや胴体上部のハッチなどの改造を頭のなかで考えながら作業を進めることにします。
何とか気合いを入れて作業を進めていこうと思います。
2011,11,16 Wed 23:21
2011,10,25 Tue 19:31
