寒くなってきて考えたこと、それは、エンジン始動の大変さ!
思いついたのが、電動化したら少しはまし。
最近飛ばし始めた電動グライダーやミニBACHは燃料を入れ、プラグヒートし、エンジンを調整し飛ばすという手間がなく、コネクターをつなぐだけという手軽さは寒い北海道にはぴったりみたい。
ということで、作業部屋に積んであったMKのアストロ20STの電動化を始めました。

モータは以前特価で購入した手持ちのハイペリオンH3025-10ヘリコプター用でファン付きですがそのまま使います。12インチのペラを回すためにメインギアを20mmほど伸ばしました。

で、主翼はゴムバンド固定からダウエルとボルト固定方式に変えることにして、さっそくつくりはじめました。
ところが、防火壁にモータマウントをあわせてみると防火壁のほうが小さい!
さらに、久しぶりにキットからラジコン機をつくっているとうまく行かないことも多い!

この部分やリポを乗せるマウントや胴体上部のハッチなどの改造を頭のなかで考えながら作業を進めることにします。
何とか気合いを入れて作業を進めていこうと思います。
思いついたのが、電動化したら少しはまし。
最近飛ばし始めた電動グライダーやミニBACHは燃料を入れ、プラグヒートし、エンジンを調整し飛ばすという手間がなく、コネクターをつなぐだけという手軽さは寒い北海道にはぴったりみたい。
ということで、作業部屋に積んであったMKのアストロ20STの電動化を始めました。

モータは以前特価で購入した手持ちのハイペリオンH3025-10ヘリコプター用でファン付きですがそのまま使います。12インチのペラを回すためにメインギアを20mmほど伸ばしました。

で、主翼はゴムバンド固定からダウエルとボルト固定方式に変えることにして、さっそくつくりはじめました。
ところが、防火壁にモータマウントをあわせてみると防火壁のほうが小さい!
さらに、久しぶりにキットからラジコン機をつくっているとうまく行かないことも多い!

この部分やリポを乗せるマウントや胴体上部のハッチなどの改造を頭のなかで考えながら作業を進めることにします。
何とか気合いを入れて作業を進めていこうと思います。
2011,11,16 Wed 23:21
コメント
コメントする
